商品市場/外国為替レポートバックナンバー

バックナンバー一覧に戻る お申し込みはこちら

MRA外国為替レポート(4月8日号)

MRA外国為替レポート(4月8日号)

━━━━━━━━━━━━━━
1.先週の市場総括
━━━━━━━━━━━━━━

先週は中国の経済指標・企業の景況感が改善したことや米中通商交
渉合意への期待感から市場参加者のリスク選好が回復。米国株は週
末にかけて堅調となり6か月ぶりの高値に戻した。

米長期金利は低下が一服して、米10年債利回りは2.50%近辺で小動
き。

週末に発表された米雇用統計(3月)は強弱まちまちの内容で市場
の反応は鈍かった。

ドル円相場は111円ちょうど近辺で始まり週央に111円台半ばで推移。
週末にかけて111円台後半に上昇し111円70銭近辺で引けた。

月曜日の東京市場のドル円相場は111円ちょうど近辺で始まり底固
いながらも方向感なくもみ合い。ユーロはじり高で、対ドルでは
1.1220で始まり夕刻にかけて1.1250に上昇し、対円でも124円50銭
近辺から90銭へと上昇した。

日経平均は21,550円で高寄りした後21,650円に上昇。しかし反落し
て21,500円台前半でじり安推移となり引け。

前日日曜日に発表された中国の製造業PMI(3月)が50.5と予想49.5、
前月49.2を上回り景況感の分かれ目である50を越え、またこの日発
表された民間調査の財新製造業PMI景況感指数(3月)も50.8と予想
50.1、前月49.9を上回った。

中国製造業に景況感改善の兆しがみえたとして市場のリスク選好が
強まった。

一方、朝方発表された日銀短観(3月調査)では業況判断DIが製造
業を中心に悪化。景気後退に直面しているのではないかとのリスク
が指摘されたが市場の反応は鈍かった。

海外市場に入るとドル円相場は一時110円90銭に下落、ユーロ円相
場も124円60銭に下押した。

しかし発表された米ISM製造業景気指数(3月)が強かったことでリ
スク選好が強まった。結果は55.3と予想54.5、前月54.2を上回る数
字となり、欧州景気は不振も米国経済は良好として、景気後退懸念
や利下げ観測が後退。

米国株は高寄り後続伸、上昇。米長期金利は上昇して10年債利回り
と短期金利の逆イールドが解消した。米10年債利回りは2.50%を回
復。ドルは堅調。ドル円相場は111円40銭に上昇。

ユーロドル相場は1.20ちょうど近辺へとユーロ安ドル高が進んだ。
ユーロ円相場は124円60銭に下落したが80銭〜90銭に戻してもみ合
い引け。ドル円相場は111円30銭〜40銭でもみ合い引けた。

火曜日の東京市場の為替相場は総じて小動き、横ばい。ドル円相場
は111円40銭で始まり30銭〜40銭でもみ合い。ユーロドル相場は
1.12中心に上下。ユーロ円相場は124円80銭台からやや押して70銭
〜80銭でもみ合いとなった。

日経平均は堅調な米国株の動向を受けて21,700円台で高寄りも利食
い売りに押される展開。後場にかけてじり安となり21,500円ちょう
ど近辺、前月比変わらずの水準で引けた。

海外市場でもドル円相場は小動きとなり111円30銭で引け。ユーロ
はやや下落する場面もあったが、こちらも対ドルで1.12ちょうど近
辺、対円で124円70銭〜80銭と東京市場とほぼ同水準で引けた。

米国株はまちまちの動き。ダウは軟調、ナスダックは上昇。米長期
金利は小幅低下して10年債利回りは2.47%。

水曜日の東京市場では朝方やや円安の動きとなった。FT紙が、米中
当局者は貿易合意に向けた問題の大半を解消した、と報じたことで
リスク選好が強まった。

ドル円相場は111円30銭で始まり50銭に、ユーロ円相場は124円70銭
近辺から125円10銭に上昇。ただ昼過ぎには上昇一服。日経平均は
21,500円台で始まり同ニュースを受けて21,600円台に上昇しその後
もじり高。21,700円近辺で引けた。

発表された中国の財新サービス業PMI景況感指数(3月)は54.4と予
想52.3、前月51.1を上回り良好な数字で市場に安心感をもたらした。

海外市場でもリスク選好は維持され欧州株は続伸、米国株も小幅上
昇。NYダウは反発、S&P500、ナスダックは5日続伸。米長期金利は
小幅上昇して10年債利回りは2.52%。

米国のADP雇用報告(3月)では雇用者数前月比は+129千人と予想
+160千人に届かず。またISM非製造業景気指数(3月)も56.1と予想
58.7、前月59.7に対し弱い数字。

ただ米中通商協議、中国景気持ち直しへの期待や、世界経済減速の
なかでも米国経済はしっかりとの見方がリスク選好を支えた。

そうしたなか為替市場は小動き。ドル円相場は111円40銭〜50銭で
もみ合い。ユーロも1.1230〜50で横ばい、上下動。ユーロ円相場は
125円台前半で推移し125円20銭〜30銭で引けた。

木曜日の東京市場のドル円相場は111円40銭台で始まりやや上値の
重い展開でもみ合い、ユーロ円相場も125円30銭で始まり小動き。

日経平均は21,700円ちょうど近辺で寄り付き前場はしっかりした値
動きで21,800円近くに上昇。しかし後場には反落して21,700円台前
半で引けた。

中国株・上海総合指数は5日続伸。海外市場でも株価は堅調。欧州
株、米国株ともにしっかり。米中合意が近いとの期待感が支えとな
った。

米長期金利は前日比変わらず10年債利回りは2.51%。ドルはしっか
り。ドル円相場は111円50銭〜60銭に上昇してもみ合いの後、60銭
〜70銭にじり高となり引けた。

発表されたECB理事会(3月)の議事要旨では、景気悪化を背景に
2020年3月まで利上げを先送りしてはどうかとの意見もみられた。

ユーロは欧州時間に軟調となりユーロ円相場は125円ちょうど近辺
に下落。ただその後はリスク選好が回復するなか円が軟調となりド
ル円相場が上昇するのと同時にユーロ円相場も125円30銭に上昇し
て引けた。

金曜日の東京市場の為替相場は全般に小動き。ドル円相場は
111円60銭で始まり70銭を中心にもみ合い。ユーロ円相場は
125円40銭近辺で小動き。日経平均は21,750円で寄り付きじり高。
引けは21,800円近辺。米雇用統計の発表を前に様子見となった。

海外市場でも全般的に動きの鈍い展開。米雇用統計(3月)は強弱
まちまちの内容で市場の反応は鈍かった。

非農業部門雇用者数前月比は+196千人と予想+175千人よりやや強め。
一方で平均時給は前年同月比+3.2%と前月の+3.4%より弱かった。

米国株は小幅高。米国株の主要3指標はいずれも6か月ぶりの高値水
準。米10年債利回りは2.50%で前日比ほぼ同水準。ドル円相場は
111円70銭近辺でもみ合い小動きで引け。

ユーロドル相場は1.1210〜20にややユーロ安でもみ合い。ユーロ円
相場も125円30銭近辺へ小幅下落してもみ合い引けた。


━━━━━━━━━━━━━━
2.今週の3つの注目ポイント
━━━━━━━━━━━━━━

1.米国の経済指標

今週は米国で物価関連の指標が発表となる。FRBパウエル議長は、
景気重視に軸足を移し、ある程度のインフレ率上昇、目標水準の2%
を上回ることを許容するスタンスに。

引き続き物価の安定が示されるようなら、今年の利上げ見送りの確
度は上がる。市場は景気持ち直しの兆しと政策金利据え置きの可能
性、双方を良いところ取りしてリスク選好の維持につながるか。


月曜日 製造業新規受注(2月)

水曜日 消費者物価指数(3月、コア指数、前年同月比、予想+2.1%、
前月+2.1%)

木曜日 生産者物価指数(同)

金曜日 輸入物価指数(同)、ミシガン大学消費者マインド指数
(4月)

2.FOMC議事録(3月19日・20日開催分)

水曜日にFOMC議事録(3月19日・20日開催分)が公表される。この
会合では、市場の期待を上回るハト派スタンスが示された。

委員の政策金利予想は今年に関して前回12月の2回から利上げなし
に下方修正。またバランスシート縮小は9月で終了することが決定
された。

様子見というよりもややハト派に振れた内容に、市場はむしろ決断
の背景にある景気に対する慎重な見方を懸念材料ととらえてネガテ
ィブに反応した。

足元ではリスク選好が回復しているが、景気に対する慎重な見方が
再び市場に慎重さ、リスク選好の後退をもたらすことはないか。

3.中国の経済指標

直近の中国の企業景況感指数が持ち直したことで、景気先行きに対
する懸念がやや後退している。その他の指標も改善の兆しを示せる
のかどうか。

木曜日に消費者物価指数、生産者物価指数(いずれも3月)、金曜
日に貿易収支(3月)が発表になる。

とくに貿易収支に中国景気持ち直しの兆し、ないし悪化に歯止めが
かかったとのイメージを抱かせる数字がみられるか。輸出入双方の
落ち込み度合いの改善、ないし持ち直しがみられるか。

そのほか、米中通商協議に何らかの協議進展に関する情報が得られ
るか。イギリスのEU離脱問題を巡っては10日にEU首脳会議が開催さ
れるが、何らかの決定が得られるか。

イギリス政府は野党との交渉継続を理由に6月末までの延期を要望
しているが、それだけの理由で延期に応じられるのか。

━━━━━━━━━━━━━━
3.今週のMRA's Eye
━━━━━━━━━━━━━━

再び「良いとこどり」の市場〜微妙なバランスのリスク選好
 
先週の市場は、中国の経済指標が持ち直したこと、米中通商交渉が
継続していること、イギリスの合意なき離脱が避けられるのではな
いかとの見方、などでリスク選好が回復した。

これまでは実体経済の悪さと政策や通商交渉への期待が対峙するか
たちで、リスク回避とリスク選好の間を彷徨っていた。しかし中国
の経済指標に持ち直しがみられたことで、実体悪への不安が緩和し、
市場心理のバランスがリスク選好に傾いた。

中国の企業景況感指数であるPMIには、国家統計局と物流購入連合
会が共同で調査しているものと、民間ベースでメディアグループ財
新と英国の調査会マークィットが共同で調査しているもの、の2種
類がある。

3月の数字はその双方ともに改善した。とくに懸念されていた製造
業のPMIは、国家統計局ベースの数字が50.5と前月49.2から改善し、
数か月にわたり景況感の分かれ目である50を下回っていた状況から
浮上した。

民間ベースの数字も50.8と前月49.9から改善。また非製造業・サー
ビス業をみても、前者が54.8、後者が前月の51.1から54.4に改善し
た。この数字に市場心理が好転し、リスク選好が強まるのはもっと
もだ。

ただ、この数字を実態悪の後退ととらえて良いかは、まだ慎重な判
断が必要だ。

まず3月については、中国においては旧正月による活動低迷からの
反動の影響が出ている可能性がある。

もうひとつ、この統計は企業への調査であり、センチメントのヒア
リングで構成されている。実数値ではない。

米中通商交渉が進展しているとの見方や、中国政府が景気対策を打
っていることそのものが、企業心理を好転させている結果である可
能性もある。

経済統計ではありながら実数値ではなく期待感に左右される面があ
ることは割り引いて考える必要がある。

企業心理の改善が実際の企業活動の改善につながり生産や雇用が実
際に上向きとなるかどうか。生産や雇用、失業率の改善や消費の活
発化につながるかどうかが実際には重要だ。もちろん、PMIが改善
していることそのものは悪い話ではない。

米国でもISM製造業景気指数(3月)が55.3と前月54.2から持ち直し、
このところの低下基調に歯止めがかかったようにみえる。これも同
様に企業へのヒアリングであり米中通商交渉の進展への期待が反映
されている可能性がある。

一方、非製造業景気指数は56.1と前月59.7から悪化したが水準とし
ては50を上回っており悪い数字ではないが、こちらは堅調な状況を
維持できるかどうか。

中国経済の動向が先進国、米国、欧州、そして日本に影響している
とすれば、タイムラグをもって実体経済に影響が出てくるはずだ。
中国のPMIの改善は「先行指標の先行指標」といった位置づけにな
る。

市場はそもそも期待感ないし可能性を織り込んで動くものであり、
足元のリスク選好回復は、後押しで実体経済の改善が示される限り、
崩れることはない。

中国の経済指標改善が続けば、様々なリスク資産価格の下値リスク
が後退する。円相場がリスク選好・回避に左右される状況が続いて
いるが、リスク選好がやや回復したことで110円割れの可能性は現
時点でやや後退した。

このまま良好な経済指標が続けばさらに110円が固くなる。112円を
やや上回る可能性が生じつつある。

もうひとつ、リスク選好を支えている重要な要素が、柔軟かつ慎重
あるいは緩和に傾いた米欧の金融政策だ。

景気重視でインフレリスクが高まらない限り利上げに舵を切らない
姿勢、あるいはインフレ率目標を一時的に上回っても許容する姿勢
が明らかになっており、市場の安心感、リスク選好を支えている。

その姿勢は、物価関連指標が落ち着いている限り変わりそうにない。

実際にインフレ率は安定ないしむしろ上昇率が鈍る状況にある。市
場が懸念しているのは、金融当局がそこまで慎重になるほど景気は
弱いのか、という点。

これが良好な経済指標で否定されれば、景気は底固くインフレ懸念
はなく金融政策は緩和的、ということで、いわゆる「適温相場」の
条件が整う。

ただ景気の動向は減速に何とか歯止めがかかる程度の状況で、リス
ク選好が活発化する状況にはない。リスク選好を表象する米国株の
動向は、史上最高値の回復までは遠いものの、昨年末に急落する前
の水準を概ね回復した。

長期金利低下は株価の割高感を抑制する要素として働いており、長
期金利が上昇していた年末時点と異なって株価が下落しにくい状況
となっている。

ここからは企業業績の伸びに応じた株価上昇が期待できるというこ
とになるが、景気動向と連動するとすれば、かなり緩慢な上昇とな
りそうだ。

引き続き微妙なバランスのなかでリスク選好が緩慢に維持された状
況が続こう。円高が抑制された状況がやや安定さを欠くなか、ドル
金利先高感の低迷からドルの上値はなお重い。

短期的なリスクは、公表される金融政策決定会合の議事録で景気に
対する懸念が議論されていたことが明らかになり市場の警戒感が高
まる可能性。

米国が利上げ様子見姿勢を続けているなかではリスクが低下してい
るものの、リスク選好の回復にともなう長期金利の反転上昇、リス
ク資産価格のバリュエーション圧迫、住宅価格の下落、などによる
金融リスク・市場リスクの顕在化、あるいは超低金利継続による金
融機関の収益圧迫とリスク回避姿勢の強化による金融面からの景気
圧迫、などだ。


-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.

※本レポートの無断コピー、転載、転送などは著作権侵害になりま
すので、堅くお断りします。

※深谷のコメントの引用をご希望の方は、こちらからご連絡下さい。
 無断転載は固くお断りします。

※「今日のチャート」はMRAのHPの「Topics」のページでご確認頂けますが、
 定期的に削除・更新されます。予めご了承下さい。

※各商品、為替などの価格予想レンジ分析は、価格リスク分析サービス
 ご活用下さい。

※ご利用は個人契約をお願いしております。
 また、ご契約者様ご自身の個人利用に限定させて頂いております。

※なお、複数ライセンスを前提とした法人契約(部署単位/会社単位)も承っております。
 契約形態ならびに契約金額などの詳細については、こちらからお問い合わせ下さい。

※上記見通しに関連する、弊社コメンテーターのテレビでの解説などは、
 弊社HPからご参照いただけます。

-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.

----------------------------
◆主要指標
----------------------------
【対円レート】
ドル :111.73(+0.07)
ユーロ :125.3(+0.01)
英ポンド :145.665(▲0.35)
豪ドル :79.377(▲0.05)
カナダドル :83.473(▲0.12)
スイスフラン :111.673(±0.0)
ブラジルレアル :28.8344(▲0.11)
中国人民元 :16.658(+0.05)
韓国ウォン(日本円=100) :9.819(▲0.01)


【対ドルレート】
ユーロ :1.1216(▲0.001)
英ポンド :1.3038(▲0.004)
豪ドル :0.7105(▲0.001)
カナダドル :1.3384(+0.003)
スイスフラン :1.0003(+0.000)
ブラジルレアル :3.8732(+0.015)
中国人民元 :6.7079(▲0.009)
韓国ウォン :1136.13(▲0.22)


【主要国政策金利】
米国 :2.50
ユーロ :0.00
日本 :0.00


【主要国長期金利】
米10年債 :2.50(▲0.02)
米2年債 :2.34(+0.00)
日本10年債利回り :▲0.03(+0.02)
日本2年債利回り :▲0.03(+0.01)
独10年債利回り :0.01(+0.01)
独2年債利回り :▲0.57(+0.01)


【主要株価指数・ビットコイン】
NY ダウ :26,424.99(+40.36)
NASDAQ :7,938.69(+46.91)
S&P500 :2,892.74(+13.35)
日経平均株価 :21,807.50(+82.55)
ドイツ DAX :12,009.75(+21.74)
インド センセックス :38,862.23(+177.51)
中国上海総合 :休場( - )
ブラジル ボベスパ :97,108.17(+795.11)
英国FT250 :19,538.30(+30.97)
ビットコイン :4999.01(+151.97)

【主要商品価格】
WTI :63.26(+1.16)
Brent :70.39(+0.99)
米ガソリン :197.32(+3.33)
米灯油 :204.62(+3.28)

金 :1291.76(▲0.45)
銀 :15.11(▲0.04)
プラチナ :901.17(+2.41)
パラジウム :1371.39(+4.41)
銅 :6434.00(▲31:15C)
アルミニウム :1886.50(▲6:22.5C)
※貴金属はニューヨーククローズ。ベースメタルは3ヵ月公式セト
ル価格。
※C=Cash-3M コンタンゴ、B=Cash-3M バック

シカゴ大豆 :899.00(▲7.50)
シカゴ とうもろこし :362.50(▲2.75)
シカゴ小麦 :467.75(▲3.00)

※全ての価格は注記が無い限り、取引所で取引される通貨建。
※限月交代に伴う価格の不連続性は考慮されていません。予めご容
赦ください。
※ 「休場」となっているものは、取引所が休場ないしはデータ更
新時点で最新データを取得できなかった場合を指します。

━━━━━━━━━━━━━━━
2.MRAからのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━


■レポート休刊のお知らせ。
諸般の事情により、4月18日、19日はすべてのレポートが休刊とな
ります。予めご容赦下さい。

■今後開催予定のセミナー・企画・メディア出演・お知らせ
・4月3日(水)
ラジオ日経「マーケットトレンド(18:00〜18:15)」
新村が出演しました。

・マネックス証券様に寄稿しました。
http://bit.ly/2UqDTqI

■原油価格の乱高下への対応が必要です!
商品市場の分析ノウハウと、リスクマネジメントのノウハウがギュ
っと詰まった1冊(2冊?)です。
この機会にぜひお求めください!

(市場分析編)
https://amzn.to/2KiSwEo

(リスクマネジメント編)
https://amzn.to/2K890TE


※セミナーの詳細とお申し込みはこちらから

※弊社アナリストのメディア出演はこちらから

バックナンバー一覧に戻る お申し込みはこちら

▲ページのトップに戻る